新潟の小さな外構店が本気で目指す日本一の仕事!第219庭 玄関前タイルポーチ 弐

将棋、まだ指せるかと唐突に聞かれた。
並べ方は覚えてるかもと答えると、面白いものがあると見せられたのが「将棋の駒がすべて金と銀で戦わせたらどっちが勝つか?」とタイトルにある投稿動画。再生すると本当に銀将金将王将だけが並べられ、プロ棋士が向かい合っていた。見終えると久しぶりに今度指さないかと誘われた、小学生以来だ。
年を取ると頭にも身体にも衰えを感じるが、新しい事をしたい気持ちは残っている。正確には初でなく、しばらくぶりなのだが。
将棋の駒を探していると、妻に家庭菜園するんじゃなかったのと笑われた。春は新たに始めるにふさわしい。
施工前
f494b3ad70b2b494f1971e2ff71e10448

施工例
施工後
53015703be3b61d06d87cac13836576b1

fa34ab1da99d35fa67ffb567e1a6e836

前回、玄関前のリノベーション工事、ポーチの下地までを行った。
朝晩の玄関の通路確保を行いながらの計画。扉の左右で分けた一方で作業を進め、一方を通っていただいた。
今回、タイル張り時も同様にお願いする予定だ。
前回のブログ⇛こちら

e7f6aebd14d2d5a68af35fa5283496ca
①ポルトガルタイル
ポルトガルはアズレージョ等、美しい装飾タイルで有名。もちろん訪れた経験は無いが、美しい街並みの壁にはタイルが溶け込んでいるとか。
98cbaf238046ca9e8813951720bc5645
②RIVIERAタイル
木目調タイル「native」ネイティブ(200×1000mm)
タイルは製作過程で反りと言われる湾曲が生じる事があり、大きいサイズの物に表れやすい。今回のタイル、長方形ながら立派な反りがある。その為、湾曲差が一番ある端部と中間部を隣り合わせに張る馬乗り目地(長方形タイルでは鉄板)は禁止となっている。
反りによるタイル同士の段差が生まれない様に注意書きもあった。
b91e795867207e505d93f95591b03715
③タイル加工1
5ad2647b9ac5dbfef7fa08d31fbc9788
④タイル加工2
グラインダーによる加工、まとめて行う。

cbe39ecea8a8debc47e63861396fc365
⑤タイル張り付け
いよいよ張り付け。床面とタイルの両面に張り付けモルタルを塗布する改良圧着張り。

d5eb9803a99f7aa5152d16fcde2f9f7f
⑥張り付けモルタル
前述した通りタイルに反りがある為、段差が生じやすい。張り付けモルタルは通常より多めにし、張り付けで仕上がりの調整する形をとる。
f8c6680dc0988f290b31f3a2bb93d695
⑦ヴィブラート工法
振動工具をあてがい密着張りを行う。工具の微振動はモルタルを液状化させ強い密着性を生む。
しかし、今回の様(前述⑥)に張り付けモルタルに厚みを持たせた場合、過度な液状化により仕上がり高さの調整が難しい場合がある。今回はアナログになるがハンマーの柄を使って叩き張りと半々で行った。
af734ed196451837080421c60bdd2bdc
⑧目地入れ
出番は目地入れのみだが重宝するのがゴム製のコテ。奥まで目地材が入る様に、目地材の残しが少ない様にコテをこすりつけて扱う。少しづつゴムが削れてしまうが手早く行えるのでありがたい存在だ。
0593b3fa048ff2ad37e1cfe189cf8502
⑨拭き取り
スポンジを使って目地材の拭き取り。
c4728e97763b68c83140d93f2e886784
⑩階段タイル
お客様には階段側のタイルを手掛けている間、反対側を仮設の階段で出入りしていただいた。今度は階段側を通ってもらいポーチ奥側のタイルを手掛ける。
abe461533c34232bd29222dbc06e4535
⑪ブロック組積
通路確保の為、一時中断していたブロックを組積。
01ec010fdd446c2b65aa7570d4d50f46
⑫タイル張り
52cbd28055a7025168096d08f974f6f3
⑬フェンス取りつけ
ブロック上に目隠しフェンスの取り付けを行い完成
5eaa61f42f8319e606624de3b781a53f
⑭タイル完成

越後職人が手がけた これまでのつぶやき、履歴一覧⇛こちら

五十路の手習いInstagram⇛こちら

【越後職人宅の庭づくりをスライドショーで紹介】