新潟の小さな外構店が本気で目指す日本一の仕事!第207庭 DIY棚

昨今ではハラスメントと名の付くものが色々ある様だが、どうも他人事ではいられない。
中高年層が「はい」や「了解」などの言葉の最後に句点を付けて、若者にメールやメッセージを送ることをマルハラと言い、冷淡さや威圧感を抱く人がいるらしい。
それ以外にも長文や親しげな文章は「おじさん・おばさん構文」と呼ばれる。

義務教育での国語は何だったか。
渡来したばかりの写真撮影の様に、魂が抜かれると言いたい心境だ。想像以上のギャップに驚きもしたが着実に変わる時代の流れにも感じた。
今さらながら若い方に感化されてSNSを初めた。
世代の壁と安易に線を引かず、愉快に感じたい。
展示場のリフォーム
工事前
展示場のリフォーム

今回の現場は当店。
仕切り壁から展示棚へのDIYリフォームを行う。外工事の職人が大工の真似事と言われそうで恐縮だ。

⇑画像、既存の仕切り壁。
⇗画像、2×4材を使って柱を建てる。
部屋に棚や壁をつくるのはハードルが高く感じるが柱をDIYできる事によりグッとイメージしやすく手の届く物になる。
柱は床と天井に突っ張って立ち上げるので釘やビス穴をあけずに済むのが特徴。2×4材はホームセンターにて一本数百円で購入できるのでDIYに向いている。柱は床と天井の実寸より5cm短く切断しボルトとナットでアジャスター(つっぱり)式に固定する。アジャスターは1個、100円以下で自作できるのがメリットだ。
市販品を使って手軽に行うのも良い。ホームセンターやネット通販でツーバイフォーのアジャスターとして1個千円~二千円で購入できるのでよい方を選んでほしい。
1b13cc84dc463a26f801417c940662c5
1.
a47c6e525d1045db73d269d112e778b6

665b668fbcd31e9ae7e6b0d4eb24f518
2.
5a341ce36a238249f05e095afb0a5667

81c3ef55e38bafe5f4636cd3327c75bb
3.
9c2496d7b32176618bafd1dc21284590

9074f39ba7fc18706f9d14fac7f3b05e
4.
4404c4a8fbf747488937b7100a77ca91

⇑画像、以前作った端材のアジャスター画像。
1. 太さ8~10mmのボルトを用意し、長さ調節で切った柱の端材にドリルで穴をあける。ボルト胴体より少し太めのドリル穴にする。
2. ボルトを穴に入れ頭をハンマー等で叩き入れる。2×4材は軟らかいので叩くと食い込む様に入っていく。(以前はボルト頭の大きさに合わせてさらに太めのドリル穴を少しあける加工を行い楽に入れたがドリルが2種類必要になるので今回は1種類のドリル穴で行う)
3. ボルトに平ワッシャーを通しナットを回しいれ端材とボルトを固定。柱にもボルトより少し太めのドリル穴をあける。
4. ボルトの先にナット、バネ・平ワッシャーを通し柱の穴に入れる。バネワッシャーが余裕をつくり床や天井に動きがあった時に吸収してくれるのでしっかりここで使いたい。ナットをスパナで調節し突っ張りアジャスターとなる。

ここで使った材料(柱1本)
2×4材1こ 2×4材の端材1こ M10ボルト1こ M10ナット2こ M10平ワッシャー2こ M10バネワッシャー1こ


展示場のリフォーム

展示場のリフォーム

位置と垂直を確認後、柱の建て込み。
⇗画像、柱の位置は天井埋込エアコンをかわして設置。
すぐ気づけなかったがフィルター掃除用の点検口がある。開閉に支障があったらいけないが棚の位置と当たらなそうでセーフ。

展示場のリフォーム

展示場のリフォーム

柱設置後、背面板のビス固定。
展示場のリフォーム

展示場のリフォーム

⇑画像、柱より薄手の1×4材を使い棚板を固定。
⇗画像、転落防止に前板を設置。

展示場のリフォーム

展示場のリフォーム

棚、中間部にも転落防止にバーを設ける。
⇗画像、見通しがよく強度的にも良さそうな円筒上のステンレスバー。
⇑画像、バーを通す柱部分にドリルで穴を貫通。穴は一手間になるが左右どちらからもあける事でケバ立ちのない仕上がりの穴になる。
展示場のリフォーム

展示場のリフォーム

端部留め具でバー固定。
展示場のリフォーム

展示場のリフォーム

ミスマッチをあてがう。
甘いものの次はしょっぱいものが食べたくなるのは食いしん坊の性だろうか。
ステンレスバーはスマートなビジュアルだったので野暮ったいものが欲しくなり、中央棚のストップバーに枯れ枝を使用。
⇑画像、枯れ枝を棚にあわせて切断。
⇗画像、中央の棚、ステンレスバーに代わりワンポイント。

ちょっとしたインテリアや今回のようにDIYで枯れ枝を使用するケースもあるかもしれないが材に虫が入っているケースも考慮したい。虫の有無は小穴が空いていないか等の視認も良いが排出物からの判断も有効だ。ビニール等に入れ放置、数日内に木くずの様なものが落ちていたら要警戒となる。
除去の方法だが殺虫剤が一つ。
薬に頼らない対処としては大がかりだが水につけこむ。もう一つは天候に左右されるが日差しの強い日にビニール袋に入れ放置する。大多数の種類が45度で致死温度になるといわれているので季節によっては手軽やもしれない。
展示場のリフォーム

展示場のリフォーム

これにて完成。

越後職人が手がけた これまでのつぶやきが掲載、履歴一覧はこちら

Instagram⇛こちら

【越後職人宅の庭づくりをスライドショーで紹介】