新潟の小さな庭屋が本気で目指す日本一の仕事!第224庭 高すぎ注意! コンクリートブロック10段積の現場

己の怠慢にドキリとする。
少し前、芥川賞作家が作品の一部を生成AIに作成してもらったと報道があり話題になった。先んじたビズネス活用に感心したものの自分は良いんだと言い聞かせるように、ほこりの被った保守という名の殻にまた引き籠もる。いつもの事だ。
そんな薄っぺらい殻にノックしたのは知り合いの年若く独立した職人。お客さんに配る挨拶文をAIで作ってみたから見てくれないかと渡された。短時間で作ったとは思えない出来で驚いた。
仕事場で話すと若い方には便利だと即答され、簡単だからとアプリや使い方も教わった。文章だけでなく画像の加工も可能らしい。
なぜこうも新しいモノには勇気が必要なのか。この初老にはその一歩が重く、そして鮮やかな道筋に感じる。


ブログ下部↓、youtube動画のサムネイル画像:生成AI、ChatGDP作
f494b3ad70b2b494f1971e2ff71e104410
①工事前
今日の現場は門壁ブロック。
駐車場や庭を含めたリフォーム工事を行うが玄関先の門壁にスポットをあてる。
リフォームなので人の出入りが必然となり足元が悪い中で通っていただくのが心苦しい。
68f34a57a2a24291b7ef979a60480f1a-e1754615221607
②門塀
前述した様に人の出入りがある為、右側で作業を行い左側から通行してもらう部分工事を行った。
その為、門塀はタイトなスケジュールで積み上げ。
こちらの工事工程はまた別の機会に。
803d5bfb2bc6a7cef857ebbc36f19fe83
③掘削
門塀を済ませ、今回の主役となる門壁に取り付く。
位置的には玄関正面の門塀(↑画像左側)脇なので袖壁となる。初手は基礎を手掛けるための掘削(穴掘り)。

86e95f5fa2cc42e862fd2c87c353ad92
④砕石転圧
掘削後、砕石を投入し転圧。
砕石の上を縦断しているのは水道管(赤矢印)、もちろん耐圧管だが万が一があってはいけない。扱いは丁重に。
9634b2b5468d915b5639aa7fe0c85a6c
④亜鉛メッキ鉄筋の加工
基礎と壁の一体化は鉄筋が要となる、現場に合わせ切断や曲げ加工を行う。
亜鉛メッキ鉄筋は鉄筋に高密着の亜鉛皮膜を作り腐植を防ぐ効果がある為、高耐久の構造物に急速に使用され始めているらしい。
通常の鉄の色である黒色に対し用いる亜鉛メッキ鉄筋は銀白色。
4a935ab5cfa25f2afd62143322833d46
⑤差し筋
鉄筋を地中に差し込み組み上げる鉄筋を支える差し筋を施す。
この差し筋を屋台骨として亜鉛鉄筋を組むが砕石に突き刺した亜鉛鉄筋は被膜が爛れた(ただれた)状態の為、地中の水分により腐植する場合がある。腐植はコンクリート内部にゆっくり進み、膨張後内側からひび割れをおこす。
その為、差し筋はしばらくの間、土台として支えてもらいコンクリート打設直後に引き抜く計画となっている。
3946ce85c6327df147bb81d865a47866
⑥鉄筋組み
門壁位置に合わせた差し筋を土台に④で加工した鉄筋を結束しつつ組み上げ。亜鉛鉄筋同士を結束するなめし線も亜鉛メッキで被膜で覆われた物を使用。
建築基準法第62条の4~8内でコンクリートブロック造の鉄筋に関する内容があるが国家資格、ブロック建築技能士の教本ではさらに具体的な鉄筋組みの記述がある。
因みに広く多くの方に使われているであろう④の画像内ベンダ機能付き鉄筋切断用カッタだが技能士の実技検定で鉄筋切断には使われるがベンダ機能を使った折り曲げには使用されない。

e79da7c0062225c5df5bf4a6f4cefc811
⑦コンクリート打設
鉄筋組み後、基礎にあたるベースコンクリートの打設。締め固めた砕石に突き刺した差し筋に結束しているため、コンクリートの流動圧で鉄筋のズレや傾き等の心配は少なく済む。
0b65e235c937647e8d747a3d014b2e01
⑧コンクリート均し
⑤の差し筋との結束を撤去しつつベースコンクリートを平滑に均す。順序だとしては
1差し筋付近以外のベースコンクリート打設
2差し筋と骨組み鉄筋本体との結束撤去
3平滑に均す
となる。
8b63ce37a390827864043f7f442b335c
⑨差し筋撤去
ベースコンクリート打設直後、差し筋を引き抜き撤去。
もちろんコンクリート硬化前に行う必要があるので間隔を開けず打設から引き抜き迄、計画的に連続で行いたい。
縦筋はベースコンクリートから折り曲げ加工された継手(つぎて)無しの一本もの。因みに建築基準法第62条の6内でブロックの縦筋は溶接以外の継手を禁止している。それに対し横筋の継手は認められている為、縦筋も継手は可能と誤解されて組積したブロック壁は少なくない。あくまで当方の数少ないブロック解体で得た経験談だが。
3aad2c11fcae253eab0e6711714f876a
⑩型枠ブロック
ブロックメーカーエスビックの型枠ブロック、レコムは事前の手続きや指導等があるが申請する事で国土交通大臣の擁壁認定がされるらしい。恐れ多い事だ。
そんな型枠ブロック、レコムを基礎として組積。
型枠ブロックの突出した特徴はブロック内に大きく空洞が設けられた形状でコンクリートを充填する事で鉄筋コンクリート造と同様の強度が認められる。

cc3459738d61dc1a55b70eaaf5ec1fab
⑪基礎コンクリート打設
ブロック内に横鉄筋の配筋後、コンクリート打設。
教本には縦筋を壁の中心に配置するとあるのタテヨコの鉄筋が交差する場合、横筋が中心よりずれて配筋する事となる。
b82e657a1b70b1d4bce67af117a9a3da
⑫ブロック組積
⑨で前述したが縦筋は継手しないのでベースコンクリートで準備、配筋を済ませている。つまりブロックを積み上げながら横筋を配筋し空洞部をモルタルで充填する。
型枠ブロックとの大きな違いはこの点で充填をモルタルかコンクリートかで強度が大きく変わる。もちろん強度が高い方が良いが作業効率、つまりコストも大きく変わるので適材適所に用いて組積が望ましいとされている。
a49a6d1c85c0910750f59e0e5e4b5848
⑬足場
段数もあがり高所作業に移行する為、足場の準備。
16.2
⑭足場ブロック
教本には高所作業の安全管理や注意点が記載されている。一般住宅でのブロック組積では馴染みは少ないが心肺蘇生法の救急処置なども掲載されている。
e3dbb088a4c434d8a3ef8614dd4b64c8
⑮天端モルタル
上部が大きくえぐれた形状のブロックを最上段に組積し横筋の配筋、縦筋のかぎ掛け後、頭頂部をモルタル充填。
e589bfca0d6dd115515245daeb910a29
これにてブロック完成。
次回、このブロックに続けて行う壁面タイルの樹脂張り。

越後職人が手がけた これまでのつぶやき、履歴一覧⇛こちら

五十路の手習いInstagram⇛こちら

【越後職人宅の庭づくりをスライドショーで紹介】