新潟の小さな外構店が本気で目指す日本一の仕事!第211庭 テラスコンクリート洗い出し仕上げ/植栽

子供時代の夏、どのように過ごされていただろうか。
夏休み前の終業式の帰り道、頭の中はプールや虫取りと言った外遊びの事でぱんぱんだった。それは今の令和と比べて真夏であっても涼しかったからだろう。
去年2023年の新潟一年の平均気温は15.4°、8月の平均は30.6°。
因みに50年前、高度経済成長にあった1974年新潟一年の平均は12.6°、8月の平均は26.0°だった。
本当に暑くなっている。しかし、良い方に目を向ければ今年は陽の光に恵まれ一部の野菜が豊作だという。休日、朝採りを求めて出かけると農家さんにサービスで頂いたチョコンと切った生のトウモロコシ、「帰りに食べて」と一言。
頬張ると弾けるような食感と驚くほど甘かった。
d9097f7b9c9c4681c6f71224c5d4d923
テラス上
1db1d8017529f3b54df33c4a9f936b9f
テラス下
782639c972230849d47e0377663df9d7
①砕石敷き
3740540a2ac13f8fb88f12bf5fea0a84
②インターロッキング舗装
前回、リビング窓の高さに合わせてテラスの立ち上がりを設け、階段下の床にインターロッキング舗装を行った。
c56eed53faab06f0a65fec4ab1041df7
③結束
df9dc7c8c4e3a508276d470295f59623
④スペーサー
今回はメインテラスにコンクリートの洗い出しを行いその後、植栽で全体を仕上げていく。

③まずはコンクリート内部で骨組みとなるワイヤーメッシュの準備。
なまし線によるワイヤーメッシュ同士の結束はもちろんだがテラス立ち上がり部のブロックから出している三分筋(9mm鉄筋)にも結束する。
ポイントはワイヤーメッシュがズレる事なくコンクリート内部の所定位置に埋め込まれるかである。具体的には打設時のコンクリート流動圧でワイヤーメッシュが動いてしまうので結束し固定。

④スペーサーを設置しワイヤーメッシュを中空に浮かせる。
ワイヤーメッシュはご存じの通りコンクリート内部に骨組みとして入れる事で強度が飛躍的に向上する。しかし、金属による錆膨張のリスクがあるので知識に基づいた施工を心掛けたい。技能者の国家検定でもかぶり厚さの確保が規定されている。
dc3b530126f9b8844ec8485e5fe53ef3
⑤コンクリート打設
25c7773b32a7f6c1c9304e7c19a6da59
⑥凝結遅延材(コンクリートを固まりにくくする薬剤)噴霧
一般的な洗い出しと比べ「コンクリート洗い出し仕上げ」の最大のメリットはコスト削減。
通常の洗い出しは大磯等の鮮やかな色合いの石を使う事が多いが今回はコンクリートに含まれている石を洗い出すので仕上げの材料費(砂利代)がかからない、つまり0円。

但し、洗い出しで露出するコンクリートの砂利は自然の様々な川砂利を使う為、仕上がりはその時の石の模様に依存される。

⑤コンクリート洗い出しは主役の砂利を下げない様に打設するのが心得の一つになっている。

⑥正式にはコンクリート打継目処理剤。
打設後、硬化が進めないうちに噴霧。薬剤が凝結・硬化を遅延させるので洗い出すコンクリート表面のセメントや砂を強度が出る前に除去できる作業効率向上の薬剤となっている。
826db88a2c2919b4259e42e05ee3e8da
⑦削り出し
b62c2ef411429fc277d1b2b8604e81d4
⑧拭き取り
一般的に洗い出し仕上げは文字通り水を大量にかけて洗い出すのだが今回はブロックで立ち上げたテラスなので流れたセメント水によるブロック汚染の心配がある。
もちろん水で洗い出した方が手間はかからないがセメントは想像以上に微粒子の為、流れたセメント水がブロック表面の細かな凹凸に残留し色合いが変わってしまったら本末転倒だ。

⑦つまり水を流せないので人力で一回一回拭う。まずは半凝固した表層の砂とセメントをワイヤーブラシで擦り砂利の削り出し。

⑧その後スポンジを使って残った汚れを拭き取りし、洗い出しを仕上げていく。
e74bf627c8c4e835c14ebf63d9abef75
⑨植栽
f23a419754d34cc00fc669481f36f157
⑩下草
洗い出し仕上げ硬化後。
⑨⑩植木や石、下草等を使って植栽。
27bf49da508e371b95eb8857af60c0a0
⑪支柱結束
f877dbd67f8cfe812fb16ecfabbfa6ee
⑫水極め
一般的に言う根付くとは地に根を下ろす事だ。
枯れない様に根付かせるポイントは言わずもがな根を伸ばさせる事になるが最初の根は細根と言って実に細く弱い。簡単に切れてしまう儚いものなので根鉢を動かない様にするのが効果があり、植木に優しい環境づくりとなる
⑪支柱に枝を結束固定させる事で強風による根鉢の揺さぶりが軽減される。

⑫大量の水で根回りを満たす事で植え付け時の隙間(空隙)を土砂で埋め、根鉢の動きを抑制する。因みに水を使わず、土だけで根鉢を締め固める土極めもあるが造園技能士の検定では水極めが用いられているので前者が上位互換の様だ。
68e3f5815fe9c4afbc1736f5e43ba73a
⑬土留め石
acaa2d5b4f73df2ec9aba985e8ea0537
⑭下草
⑬⑭石や下草をあしらい根回りに色合いを加える。
石を段々に組み合わせ隙間に下草を植えこみメリハリのある景観を目指す。下草が根付き周りに根を伸ばす事で土留め石の動きが抑制され、機能面にも充実する。
築城上手で有名な戦国武将、加藤清正公が手掛けた石垣は植木を間近に植え、石と根を絡める事で崩れにくくした細工は今の世にも伝わる。
b638b78f08d5c9d2a54f09570e31a098
⑮LEDライト
⑮植木のライトアップ。
手を添えているボックス内で結線をし、土中に配管した電線は近くの外部差し込みに集約させて一括タイマー機能で管理。日が落ちるとセンサーでオート点灯となっている。

因みにセンサーを日中でも暗がりな場所に設置すると光センサーが反応せず困った事例があったと聞いた事があるので注意が必要となる。
cb1bea03f6333deafe39e38776d50491

3e807bf9a6b87eff82eb0348ee964e41

72ffcea0aaa39d519e9940edb75090d01

430dd7b79e51402edf947435f362656a

09abacc76f93ea8ae4cae6207281e4551

これにて完成。

越後職人が手がけた これまでのつぶやき、履歴一覧⇛こちら

五十路の手習いInstagram⇛こちら

【越後職人宅の庭づくりをスライドショーで紹介】