新潟の小さな外構店が本気で目指す日本一の仕事への道のり!第162庭 玄関前の小庭をリノベーション

cIMG_0953
工事前
cIMG_0957
工事前
今回の現場は玄関前の坪庭。
以前工事させて頂いたご縁で今回、小庭部分をリノベーション(再生)させて頂く。
スッキリ重視の玄関前だが今回は少し盛る形で行う。
ffae18c2fe48f041470d34369fc5e9c3

99ef7b0d0959faa61bef232697dae9c4

工事前にあった植木や庭石等は事前に撤去している。
平坦になったグラウンドに盛り土を行い小庭に起伏を形成する。
土には堆肥を混ぜ土壌改良を行った。その後根鉢を麻布で巻かれた樹木を植えこんでいく。
913e6b0c83f82a4c90e11a048302f73b

eae9c509186218aedef64bd827a7e38e3

盛り土する事により平坦な場所に比べ、凸部分で根周りの土固定が弱くなる心配がある。糧となる養分・水分を吸収する根が動くと発根した細根が切れるので樹木育成の根幹が揺らぐ。
その為、根鉢を抑える地下支柱を行う。三方向で杭を穿ち、杭同士を結束し3点止めにする。
9c561540000c4376c17f2b3d4ef8b499

3e9b00b3bc672886f7b9e762b5ca68ce

3点結束した支柱を打ち込むことにより結束ベルトが更に締まり固定力が増す。
地下支柱固定後、土に再度堆肥を混ぜ根鉢周りに寄せていく。
3ec54f8260c9e3b617051cc2f87b5672

5c40e57d401e31789a3fa38893310b7c4

根鉢の固定は支柱だけで終わらない。
撹拌し寄せた土はほぐされた状態なので、良くも悪くも柔らかい。根鉢周りの土を段階的に足で踏み固め土極めを行い根鉢周りに土を被せていく。
その後、土で根を囲う様に堤防を形成し放水。一時的なため池をつくる事で空隙などがある場所に自然に水が流れ込み、土流で根と土を密にする水極めを行った。
d8e7115c9ef9eb6c6637324764df99a1

df8c91c6335754fa44671c1b20539ff11

美濃石の設置。
岐阜県産の花崗岩で同産地の木曽石と比べると明るめの色合いで表面は比較的なめらか。堂々たる国産石ではあるが木曽石ほど重厚感はなく、自然風や洋風庭とも相性が良いのが特徴。
a7ed400724dd06d00537c0b33cd3f1971

e117e6031b50daa3efeb0c1fb3a57da6

土、植木、石が配置され土台となる形が出来上がる。
ここから詰めの工程。
下草で土に緑を加え色合いを増やし空間を濃くしていく。

04a122c88ecfce4452d675ab1d49a7f3

cdc8b57d0b21a852daa0b0894537a685

「苔むす」という言葉はずっと以前から変わらずそこにあるものを表しているそうだ。国歌にも歌詞として使われているのが興味深い。
中央部分に苔を加える。いずれ根付き石などにも広がるように、苔が生(む)すように。

cIMG_1058
雨天・濡れ色
cIMG_1050

kDSC01313

1eda7984152deb9278b0897939bc048d

これにて完成。

雨天での濡れ色、夕暮れ立木の影、灯った陰影。
移ろう四季の姿は。
越後職人が手がけた
これまでの仕事が掲載、履歴一覧はこちら

【越後職人宅の庭づくりをスライドショーで紹介】